カンボジアのまさと(masato_ogiwara)です。
僕は、ソフトテニス未経験の指導者が最初に買うべき指導書をこのブログで紹介しているからか、よくソフトテニス未経験の指導者の方からメッセージをいただきます。
この内容で特に多いのが、
というものです。
僕は12年間ソフトテニスプレーヤーとして活動してきた経験から、ラケット選びに対しては持論があるので、
今回はソフトテニスが未経験の指導者の方に向けて、このようなお問い合わせに対して僕がどのようなにお答えしているのかを紹介したいと思います。
ラケット選びをする前に知っておくべきこと

ソフトテニスが未経験な方にとっては、ラケットによる性能の違いや、どのラケットがどのような選手に向いているのか?ということは分からないと思います。
そこで、これを読んでくださっている方が、ソフトテニスに関することは完全に無知識なのであれば、
「どのような基準でラケットを選べばいいのか?」
を勉強するのではなく、
「どこのショップで買うべきか?」
ということを考えるべきです。
ショップ選びが重要である理由

「ラケットの選び方」よりも「ラケットを買うお店」が重要である理由は大きく分けて二つあります。
ラケット選びはプロに任せる

ソフトテニスについてほとんど知らない方が、ラケットについて勉強するのは、はっきり言って時間がかかりすぎます。
僕自身、プレーヤーとしては12年間ラケットを握ってきましたが、ラケット選びに関する知識はほぼ無いに等しいです。
ラケット選びというのは一概に「これがいい!」と言える簡単な問題ではなく、割とデリケートな問題であり、一人ひとりあったものを選ぶことが大切です。
これは、よるてに で一流選手のNTT西日本所属である船水選手も言っているので間違いないと思います。
▼参考動画:船水雄太の質問コーナー!【よるてに 第十夜】
そのため、どのようなラケットを選べばいいのか悩む場合には、ラケットショップを運営しているプロの方に聞くことをオススメします。
以前、ラケットハウスキング のくわたさんにラケット選びについてお聞きしたことがありましたが、知識量と経験が半端なさすぎて、専門的なことはこう言ったプロに任せるべきであると実感しました。
ラケットを購入したショップはパートナー的存在

ラケットだけで考えれば、どこで買っても同じです。
しかし、どうせ同じラケットを買うのであれば、付加価値の大きいところを選ぶべきではないでしょうか。
この「付加価値」こそが、僕がラケットはいくらで買うかよりも、どこで買うかが重要である思うポイントです。
僕がラケットハウスキング をオススメする理由

そこで僕がオススメするショップは「ラケットハウスキング 」です。
このお店は、大阪にあるソフトテニス・硬式テニス・バドミントンのラケット専門店です。
僕がこのラケットハウスキング をオススメする理由は4つあります。
カルテで顧客情報を管理

ラケットハウスキング では、お客様一人ひとりの情報をカルテ管理しており、「いつ」、「だれが」、「張ったガットの種類」を管理しておられます。
なんとその張り替えデータの数は10万本以上!!!
このように、さまざまなデータを蓄積しているため、これらのデータを活用して、お客様一人ひとりに合わせたベストマッチバランスを提案してくれます。
ベストバランスのラケットを提案してくれる

専用の機器を使ってラケットのバランスをきちんと計測してくれるので、自分の好きなバランスのラケットを選ぶことができます。
計測方法はこんな感じ。
こちらでスイングウェイトを計測します!
この数値がお客様にベストなラケットをオススメする一つの指標になります! pic.twitter.com/WZ5H5grcCC— くわたさん@日本一のラケット屋 (@rhk_kuwatasan) 2018年3月8日
オーナーの桑田さんが自ら相談にのってくれる

僕がソフトテニス未経験の指導者の方にオススメしたい一番のポイントはこれです!
きっと初めてソフトテニス部の顧問になった人は、
新入生の初心者にはどのラケットを選ばせればいいのか?
少しうまくなってきた生徒にはどのラケットが合うのか?
などなど、疑問は山積みだと思います。
そのような疑問は経験がない方が考えても良い答えは出ないので、ラケットハウスキング でラケットを購入を検討し、プロである桑田さんに相談しましょう。
※注意※
相談だけ桑田さんにしてラケットはネットで安いのを買うみたいなのは失礼極まりないのでやめましょう!
あくまで、ラケットを購入する上での付加価値であることを忘れないでくださいね!
ガット張りの技術の高さが体感レベルで違う

ガットは張る人によって、仕上がりはまったく違います。
なんていうか、言葉にうまく表現できないんですが、あの感覚と言いますか、、これは競技歴が長い人ならきっと伝わりますよね?笑
桑田さんがカンボジアにきてくださったタイミングで、僕のラケットも桑田さんにお願いしてガット張りをしていただきましたが、明らかレベルが違いました。
詳しく聞いてみると、もともと実家がラケットショップだったこともあり、4歳の頃から英才教育を受けており、これまで張ったストリングの数は31年間でなんと5万本にもなるそうです!!
5万本。。。
これはまさしくプロであり、張りたてですぐに違いを感じられるわけです。
それは今回桑田さんにガットを張ってもらったカンボジア人選手たちも感じたようでした。
▼参考動画:【実証】桑田さんがガットを張り替えると強くなる説
ラケットハウスキング の詳細情報

オーナーの桑田さんは、YouTubeで商品紹介なども行なっておられるので、興味がある方はチェックしてみてください。
ラケットハウスキング のお店の詳細情報は以下のとおりです。
桑田さんにガットを張ってほしいなら・・・

もしこの記事を読んでくださっている中に、大阪までは行けないけど
という方がいれば、桑田さんを自分の街に呼んじゃいましょう!
日本一のラケット屋くわたさんがあなたの街に!
試合に勝ちたい人は桑田さんに張ってもらおう!
出張RHKの会場は埼玉県の川口駅から徒歩五分!
4月1日日曜お待ちしています\(^o^)/
事前申込みはこちら!https://t.co/l25SfMxEzt pic.twitter.com/iUr3FFIZgA— くわたさん@日本一のラケット屋 (@rhk_kuwatasan) 2018年3月5日
桑田さんは、「出張RHK」という企画をやっておられ、15人以上の張替え希望の人を集めれば、自分の住む街まできてくれるというのです。
第一弾出張RHKは、埼玉県の川口駅から徒歩五分のところで、4月1日(日)の10~16時までやっておられるので、ぜひ張って欲しい!という方は行ってみてくださいね!
詳細はこちら。
今後は全国ツアーを予定しているようなので、気になる方は桑田さんのツイッターをフォローしておきましょう!
お店にラケットを送って定期的に張り替えて欲しい!という方は、以下の動画を参考にしてみてください。
ラケットを買うなら長くお付き合いできるショップで!

ラケットは決して安いものではないので、出来るだけやすいところで買いたいという気持ちはわかります。
しかし、ただ価格でラケットを買う場所を選ぶのであれば、安くラケットは手に入れることはできるかもしれませんが、その後に活かせるものは何もありません。
それこそがラケットショップが存在する意味であり、必要とされる理由です。
新しくソフトテニス部の顧問になって何もわからないという方や、これからラケットを購入しようとしている方は、各ショップに今回紹介した「付加価値」にどんなものがあるのかを調べて、長くお付き合いできるラケットショップを見つけるようにしましょう!
ちなみに!
「まさとぶろぐを見た!」
とラケットハウスキング にお問い合わせをしていただくと、ユニフォーム選びや道具選びの際に活用できる、ヨネックス、ミズノ、ゴーセン、ルーセント全4社のカタログと特別割引クーポンがゲットできます!
顧問の先生や団体の代表者の方には無料で発送していただけるとのことなので、これを機会にお問い合わせしてみてくださいね!